fc2ブログ

弁護士田島正広の“立憲派”ブログ

田島正広弁護士が、注目裁判例や立法動向、事件などを取り上げ、法の支配に基づく公正な自由競争社会の実現を目指す実務法曹としての視点から解説します。

ウイニー開発者無罪判決とデジタルコンテンツの保護のあり方

ウィニー無罪 それでも大切な技術者の良心(10月11日付・読売社説) 

ウイニー開発者の無罪判決については,様々な論調があるようですが,処罰範囲の明確性を堅持して萎縮的効果(法的に行ってもよいことを自ら自粛してしまう効果)を避けようとする判旨は,罪刑法定主義の観点に沿うものと言えることでしょう。もとより,刑事事件としての位置づけの外側にある技術者の良心論になると,これは爆薬や核融合の開発にも通ずる話になってしまいますが。

この問題の背景にある知的財産権の保護問題を考えるとき,知的財産権の侵害に悪用されうるソフトの開発という点だけを微視的に見るべきではなく,もっと視野を広く持つべきと私は考えています。例えば,対応方法として,まず,デジタルコンテンツの保護技術の革新と利用形態の進化による方法が考えられます。そもそも,デジタルコンテンツが無制限のデジタルコピーが可能な形態でユーザに提供されていればこそ,違法コピーもはびこる訳ですし,また,違法コピーによらずにネット上で簡易かつ安価に利用することができれば,ユーザの選択肢も広がるでしょう。

また,刑事処罰は現行法上最も重いペナルティですが,刑事法の謙抑性に照らせば,刑罰権は安易に発動されるべきではなく,むしろ民事的な手法での対応を先行させるべきものでしょう。民事的な手法が時間的,費用的に効果的でないため,いきなり刑事告訴をしなければならないというのは本来本末転倒な話であって,最終的には立法府の対応が問われるべきものです。その意味で,デジタルコンテンツの実効的な保護がより一層確実な制度整備を,国際協調も視野に入れて考えていかなければならないように思います。

弁護士 田島正広

○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ




スポンサーサイト



PageTop