
この夏は、訴訟の準備書面や原稿書きその他諸々の仕事に追われていましたが、その中、先日上海に内部通報制度の外部窓口設置のために出張してきました。その際、現地で幾つかの法律事務所の著名な弁護士(いわゆる律師)の方と、中国におけるコンプライアンスの現状と将来について意見交換しました。
中国といえば、偽物天国であり、日本の人気テレビドラマも放映翌日には中国語の字幕付きで安く店頭に並ぶとか。この国に、法令遵守さらにはその上の企業倫理遵守などあり得るのか?というのは正直な反応でもあります。その辺、現地の律師さんも、現状認識としてはまずは経済成長のために目の前のコンプライアンス違反はやむを得ない現状があることを認められた上で、しかし、公正なルールさえ設定されれば、コンプライアンスの遵守に向けた企業の取り組みが進むことも期待できないわけではないことを指摘していました。ここでは、自ら企業倫理に従った行動をすることが自由競争上不利になってしまう現状があることから、そのような不利がないように公正なルール設定をするべきという論になるわけです。
これと車の両輪になりそうなのが、J-soxならぬC-soxの導入の方向性でしょうか。法制度を導入するときのスピードはどこよりも早いのが中国です。C-soxによりコンプライアンス体制の確立がその要素として強調されることで、上場企業を中心にコンプライアンスが浸透する可能性は確かに否定できない印象があります。
そうは言っても、一度上海の街を見れば、地下鉄では降りる人を押しのけて乗車する人が多く、町中でも車は(日本と左右逆です)赤信号でも注意しながら右折できるところを、我が物顔で減速せずに右折してくるのが圧倒的で、むしろ歩行者が青信号なのに立ち止まってよけているなど、依然としてマナーのよくない状況ではありました。ただ、それでもマナー強化の観点から市政府の命令で人々が街に並ばせられる日があるそうで、その影響でしょうか、外国人旅行客の多い有名B級グルメ店などは、秩序だった行列があるのが印象的でした。漸進的でありながらも、変わりつつあるというところなのかなと感じました。
毒入りミルクや餃子の件では、世界的に「CHINA FREE」の傾向が広まりましたが、そのようなことでは総体としての中国の国際競争力が弱まるのは必然です。国策としてのコンプライアンスがどこまでスピーディーに浸透するか、今後が注目です。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
中国といえば、偽物天国であり、日本の人気テレビドラマも放映翌日には中国語の字幕付きで安く店頭に並ぶとか。この国に、法令遵守さらにはその上の企業倫理遵守などあり得るのか?というのは正直な反応でもあります。その辺、現地の律師さんも、現状認識としてはまずは経済成長のために目の前のコンプライアンス違反はやむを得ない現状があることを認められた上で、しかし、公正なルールさえ設定されれば、コンプライアンスの遵守に向けた企業の取り組みが進むことも期待できないわけではないことを指摘していました。ここでは、自ら企業倫理に従った行動をすることが自由競争上不利になってしまう現状があることから、そのような不利がないように公正なルール設定をするべきという論になるわけです。
これと車の両輪になりそうなのが、J-soxならぬC-soxの導入の方向性でしょうか。法制度を導入するときのスピードはどこよりも早いのが中国です。C-soxによりコンプライアンス体制の確立がその要素として強調されることで、上場企業を中心にコンプライアンスが浸透する可能性は確かに否定できない印象があります。
そうは言っても、一度上海の街を見れば、地下鉄では降りる人を押しのけて乗車する人が多く、町中でも車は(日本と左右逆です)赤信号でも注意しながら右折できるところを、我が物顔で減速せずに右折してくるのが圧倒的で、むしろ歩行者が青信号なのに立ち止まってよけているなど、依然としてマナーのよくない状況ではありました。ただ、それでもマナー強化の観点から市政府の命令で人々が街に並ばせられる日があるそうで、その影響でしょうか、外国人旅行客の多い有名B級グルメ店などは、秩序だった行列があるのが印象的でした。漸進的でありながらも、変わりつつあるというところなのかなと感じました。
毒入りミルクや餃子の件では、世界的に「CHINA FREE」の傾向が広まりましたが、そのようなことでは総体としての中国の国際競争力が弱まるのは必然です。国策としてのコンプライアンスがどこまでスピーディーに浸透するか、今後が注目です。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
スポンサーサイト


