
携帯電話も学校支給?--神戸の私立学校が検討
携帯電話を子どもに持たせるべきかについては,論点が錯綜しているように思いますので,整理しますと,
1 学校などの教育現場に携帯電話を持ち込ませてよいか
2 プライベートな場面で携帯電話を持たせてよいか
ということになるのだろうと思います。
子どもに携帯電話を持たせることを学校側が正面から認めてしまうと,携帯電話の使用のマナーやルールを教えなくてはならないという問題に直面することになるので,そこに踏み込みたくない人は,学校では禁止という形で議論を封殺する傾向にあるように思われます。すなわち,学校が禁止しているものを親が勝手に使わせているのだから,学校は一切関知しないという論です。
この点,校内で,特に授業中に携帯電話を私的に使用することを容認するべきなどという人はそうはいないでしょう。校内での使用制限はむしろ当然のことと思います。
ただ,その際には,幾つか危惧される点があります。例えば,校内への持ち込み自体を制限するとなると,特に長距離通学している子どもの場合,放課後の親などとの安全確認のためのコミュニケーションが困難となってしまいます。あるいは,いったん帰宅後塾に通う際に携帯電話を利用することは,学校と無関係ということになると,携帯電話のマナーやルールをいつ誰がどのように教えることになるのでしょうか。
「学校では禁止」ということと,「学校で携帯電話のマナーやルールを教える必要がない」ということは同義ではありません。いくら利用を禁止して,子どもを「純粋培養」してみても,18歳になって外の世界にデビューすれば,いきなり出会い系サイトの被害に遭うかもしれませんし,他人を誹謗中傷するかもしれません。それではせっかくの教育の意義が達せられないと私は考えています。
今回の報道では,学校側が機能制限を付した携帯電話を配布し,授業でも使用する一方,通常の授業では従前通り使用禁止とするとの扱いとのことです。学校側でどの程度携帯電話のマナーやルールを教えるのかは報じられていないので未知数ですが,禁止するだけでは解決しない問題に正面から取り組もうとする姿勢は真に正論と感じています。今後の動向に注目したいと思います。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
(23日CNET Japan)【 生徒が使用する学校指定の携帯電話導入を、神戸市にある私立須磨学園が計画している。早ければ2010年春にも導入される。】
携帯電話を子どもに持たせるべきかについては,論点が錯綜しているように思いますので,整理しますと,
1 学校などの教育現場に携帯電話を持ち込ませてよいか
2 プライベートな場面で携帯電話を持たせてよいか
ということになるのだろうと思います。
子どもに携帯電話を持たせることを学校側が正面から認めてしまうと,携帯電話の使用のマナーやルールを教えなくてはならないという問題に直面することになるので,そこに踏み込みたくない人は,学校では禁止という形で議論を封殺する傾向にあるように思われます。すなわち,学校が禁止しているものを親が勝手に使わせているのだから,学校は一切関知しないという論です。
この点,校内で,特に授業中に携帯電話を私的に使用することを容認するべきなどという人はそうはいないでしょう。校内での使用制限はむしろ当然のことと思います。
ただ,その際には,幾つか危惧される点があります。例えば,校内への持ち込み自体を制限するとなると,特に長距離通学している子どもの場合,放課後の親などとの安全確認のためのコミュニケーションが困難となってしまいます。あるいは,いったん帰宅後塾に通う際に携帯電話を利用することは,学校と無関係ということになると,携帯電話のマナーやルールをいつ誰がどのように教えることになるのでしょうか。
「学校では禁止」ということと,「学校で携帯電話のマナーやルールを教える必要がない」ということは同義ではありません。いくら利用を禁止して,子どもを「純粋培養」してみても,18歳になって外の世界にデビューすれば,いきなり出会い系サイトの被害に遭うかもしれませんし,他人を誹謗中傷するかもしれません。それではせっかくの教育の意義が達せられないと私は考えています。
今回の報道では,学校側が機能制限を付した携帯電話を配布し,授業でも使用する一方,通常の授業では従前通り使用禁止とするとの扱いとのことです。学校側でどの程度携帯電話のマナーやルールを教えるのかは報じられていないので未知数ですが,禁止するだけでは解決しない問題に正面から取り組もうとする姿勢は真に正論と感じています。今後の動向に注目したいと思います。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
スポンサーサイト


