
「グーグルマップ」止まらぬ情報流出…マイマップの落とし穴
【 インターネットの地図検索サービス「グーグルマップ」で、閲覧状態になることを知らずに利用者が自作マップに個人情報を書き込み、情報流出させる事例が相次いでいる問題で、利用者側の要請でグーグル社が自作マップを削除しても、マップに記した個人情報が再び閲覧できてしまうケースがあることが25日、分かった。一つの自作マップでも、書き込まれたすべての情報を一度に消去できないためという。同社は特別態勢を敷き、流出した個人情報の削除を進めているが、作業が終わるには数週間はかかるという。】(25日産経新聞)
記事によれば,グーグルマップの設定の際,「公開」と「非公開」を選択することになるものの,「非公開」とはグーグルでの検索の際,検索対象からはずされる意味とのこと。従って,ダイレクトにURLを打ち込めば当該ページを見ることは可能な上,他社の検索エンジンでは検索可能ということです。
最近の地図サービスは,携帯電話で歩きながらナビしてもらえたりして,非常に利便性が高いですね。しかしながら,もしその利用状況が広く第三者から検索可能だとしたら,プライバシーや安全の面で重大な支障を来すおそれもあります。
高度情報化社会の今日,技術的に利便性の高い地図サービスを我々の実生活において十分生かせるかどうかは,サービス提供側のプライバシー配慮に向けた一工夫次第のように思います。グーグルにおいて,プライバシー情報を扱う企業における「人権感覚」が担当者レベルにまで浸透しているかどうか。人権への配慮を欠いた小手先の対応では,場面を変えて同種の問題が起こることを避けることはできないように思います。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
【 インターネットの地図検索サービス「グーグルマップ」で、閲覧状態になることを知らずに利用者が自作マップに個人情報を書き込み、情報流出させる事例が相次いでいる問題で、利用者側の要請でグーグル社が自作マップを削除しても、マップに記した個人情報が再び閲覧できてしまうケースがあることが25日、分かった。一つの自作マップでも、書き込まれたすべての情報を一度に消去できないためという。同社は特別態勢を敷き、流出した個人情報の削除を進めているが、作業が終わるには数週間はかかるという。】(25日産経新聞)
記事によれば,グーグルマップの設定の際,「公開」と「非公開」を選択することになるものの,「非公開」とはグーグルでの検索の際,検索対象からはずされる意味とのこと。従って,ダイレクトにURLを打ち込めば当該ページを見ることは可能な上,他社の検索エンジンでは検索可能ということです。
最近の地図サービスは,携帯電話で歩きながらナビしてもらえたりして,非常に利便性が高いですね。しかしながら,もしその利用状況が広く第三者から検索可能だとしたら,プライバシーや安全の面で重大な支障を来すおそれもあります。
高度情報化社会の今日,技術的に利便性の高い地図サービスを我々の実生活において十分生かせるかどうかは,サービス提供側のプライバシー配慮に向けた一工夫次第のように思います。グーグルにおいて,プライバシー情報を扱う企業における「人権感覚」が担当者レベルにまで浸透しているかどうか。人権への配慮を欠いた小手先の対応では,場面を変えて同種の問題が起こることを避けることはできないように思います。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
スポンサーサイト


