
(26日東京新聞)【 来年五月二十一日に始まる裁判員制度を控え、水戸地裁は二十五日、県内における裁判員候補者数を七千六百人と算出し、県内四十四の自治体に割り当てることを決め、各選挙管理委員会に通知したと発表した。各選管は選挙人名簿から候補者を選び、地裁が十二月中旬までに本人に通知する。】
裁判員制度の導入には賛否いろいろ意見がありましたが,来年5月に実施されることが決まっていることから,各方面でその準備対応が本格化しています。裁判所や弁護士会での模擬裁判も多く実施され,既に多くの市民の皆さんが裁判員裁判のあり方を体験していらっしゃいます。
その中,そうした模擬裁判を多く経験していらっしゃる裁判官の方のご講演をお聞きする機会が先日あったのですが,裁判員である民間の方々の反応が,裁判のプロである法曹とはかなり違ったものであることが紹介され,予想していたとはいえ大変な衝撃を受けました。例えば,①弁護側が,裁判官の目から観て素晴らしいと思える弁論を口頭で展開しても,パワーポイントを用意していないだけで裁判員には全く評価されず,それが結果的に弁護側の不出来として,事実認定や量刑にまで影響しかねない実態があるとのご指摘や,②15分~20分を超える論告・弁論は,それだけで量的限界を超えてしまい,裁判員に聴いてもらえないとのご指摘には,悲しいかな裁判のショー化とでも言わざるを得ない現実を突き付けられた感がありました。さらに,③検察側は組織的戦略的対応にて,その状況を克服するために様々な工夫を凝らしているとのことであり,パワーポイントを使った冒頭陳述や論告の仕方も日増しに上達しているとのこと。こうなってくると,もはやスポーツかゲームのような印象すら受けます。
裁判員制度の導入される事件は,刑事事件の重罪事件ですから,人の一生がこのような形で左右されることには,非常に憂慮を覚えます。最後は裁判員の方々の良識に委ねられることになる訳ですから,裁判員に選ばれる方々の責任は重いと改めて言わざるを得ません。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ


