
先日,ある県で行政とマスコミとの懇談会において講演させて頂きました。同和問題を始めとするインターネット上の人権侵害事例に対して行政の取るべきスタンスを語り懇談させて頂いたのですが,行政のスタンスについては既に別の機会にある著書で触れているところであるので,ここにも紹介しておきたいと思います。
私は本来人権の名宛人たる国家や地方公共団体が,違法表現行為に対してその削除を要請することには若干の抵抗感があります。小さい政府を実現するためにも,本来民間マターのように思えるところなのですが,そうは言っても実際に行政以外にそれらの作業を行える主体が十分に育っていないのも事実です。現に法務省や警察庁,さらには地方公共団体が被害を受けた方からの要請を受けて,投稿者や掲示板管理者に対して誹謗記事等の削除を要請することで,一定程度の成果を挙げていることに照らして,それを建設的に後押しすることが,現在の状況下でインターネットの健全利用を促進するために有益と言わざるを得ません。
その際,行政が関わるための基準として,まず実体要件としては,表現行為が一見明白に濫用に渡っていて,真実性・相当性の抗弁の成立見込みが極めて低いことを求めたいと思います。あえて厳格な基準を求めるのは,人権擁護の名の下に当事者でもない行政側が適法な表現行為を抑圧することなど,およそあってはならないからです。
この点,制限される表現と許される表現の限界が不明瞭であれば,本来許される表現についてまで萎縮的に表現を自粛する機運を高めてしまう虞があるので,限界について極力明確に定める工夫が望まれます。具体例を挙げたガイドラインの設定は有益と思料します。
また,上記実体要件をいかに定立し,そしていかにその該当性を判断するかという手順もまた,この問題を考える上で重要です。公平性と専門性への配慮は信頼性にも関わるものです。実体要件が明確でもそれが恣意的に運用されているのでは,結局本来許される表現まで制限される虞が拭い切れないことでしょう。事後的な検証と削除を要請された側からの異議の余地などの手続的保障の視点も重要です。
こうした点への配慮を踏まえた行政の的確なサポートにより,健全なインターネット活用が推進されることを願っています。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
私は本来人権の名宛人たる国家や地方公共団体が,違法表現行為に対してその削除を要請することには若干の抵抗感があります。小さい政府を実現するためにも,本来民間マターのように思えるところなのですが,そうは言っても実際に行政以外にそれらの作業を行える主体が十分に育っていないのも事実です。現に法務省や警察庁,さらには地方公共団体が被害を受けた方からの要請を受けて,投稿者や掲示板管理者に対して誹謗記事等の削除を要請することで,一定程度の成果を挙げていることに照らして,それを建設的に後押しすることが,現在の状況下でインターネットの健全利用を促進するために有益と言わざるを得ません。
その際,行政が関わるための基準として,まず実体要件としては,表現行為が一見明白に濫用に渡っていて,真実性・相当性の抗弁の成立見込みが極めて低いことを求めたいと思います。あえて厳格な基準を求めるのは,人権擁護の名の下に当事者でもない行政側が適法な表現行為を抑圧することなど,およそあってはならないからです。
この点,制限される表現と許される表現の限界が不明瞭であれば,本来許される表現についてまで萎縮的に表現を自粛する機運を高めてしまう虞があるので,限界について極力明確に定める工夫が望まれます。具体例を挙げたガイドラインの設定は有益と思料します。
また,上記実体要件をいかに定立し,そしていかにその該当性を判断するかという手順もまた,この問題を考える上で重要です。公平性と専門性への配慮は信頼性にも関わるものです。実体要件が明確でもそれが恣意的に運用されているのでは,結局本来許される表現まで制限される虞が拭い切れないことでしょう。事後的な検証と削除を要請された側からの異議の余地などの手続的保障の視点も重要です。
こうした点への配慮を踏まえた行政の的確なサポートにより,健全なインターネット活用が推進されることを願っています。
弁護士 田島正広
○関連リンク
田島総合法律事務所
フェアリンクスコンサルティング株式会社
パンダ君のコンプラ
スポンサーサイト


